大阪市のマンション売却相場と高く売るための最適戦略
- だんらん住宅株式会社
- 9月30日
- 読了時間: 16分

▶︎1. 大阪市でマンションを売却するときに知っておきたい相場の基礎

1.1 相場を理解するためのポイント
マンションを売却するときにまず気になるのが「いくらで売れるのか」という点ですよね。その目安になるのが相場です。相場を正しく理解しておかないと、売却活動を始めてから「思ったより安かった」「なかなか売れない」といったギャップに悩むことになります。
相場を考えるうえで知っておきたいポイントは次の通りです。
売出価格と成約価格は違う
不動産情報サイトに出ているのは売出価格です。実際に契約が成立した金額(成約価格)はこれより低くなることが多く、平均すると1割前後の差が出ることもあります。
坪単価や平米単価で比較する
専有面積が違う物件をそのまま比べても意味がありません。坪単価や平米単価に換算することで、同じ条件の物件と比較できるようになります。
築年数や立地条件で大きく変動する
同じエリアでも築浅マンションと築20年以上のマンションでは大きく価格が違います。また、駅から徒歩5分以内かどうかだけで数百万円の差が出るケースも珍しくありません。
こんな失敗も多いです。
① ポータルサイトの売出価格だけを見て「うちもこの値段で売れる」と思い込む
② 査定を一社だけに依頼して、その金額を鵜呑みにしてしまう
③ 平米単価を無視して、面積が違う物件と比較してしまう
解決策としては、複数の査定を取り、成約価格のデータを重視することが大切です。数字を
冷静に比較すれば、自分のマンションの立ち位置が見えてきます。
例えば、朝の通勤時間帯に駅まで徒歩10分かかる物件と、徒歩3分の物件では印象が全く違いますよね。この「日常での使いやすさ」が相場に直結していると考えるとイメージしやすいと思います。
正しく相場を理解することが、後悔しない売却の第一歩です。
1.2 大阪市のマンション相場が近年どのように変化しているか
大阪市のマンション相場はここ数年で大きく動いています。特に2020年以降は全国的に価格が上昇傾向にあり、大阪市でもその影響がはっきりと表れています。
直近のデータでは、大阪市の中古マンション平均成約価格は約3,600万〜3,700万円前後となっており、平米単価は60万円前後が目安になっています。これは数年前に比べて1〜2割ほど高い水準です。
なぜ上がっているのかというと、要因は次の通りです。
低金利が続き住宅ローンを組みやすかった
都心部の再開発が進み、人気エリアが拡大した
建築資材や人件費の高騰により新築価格が上がり、中古マンションの需要も増えた
ただし、すべてのエリアが一様に上昇しているわけではありません。北区や中央区のように利便性の高い地域は特に上がっていますが、郊外に近いエリアでは横ばいか微増にとどまるケースもあります。
よくある勘違いとしては、
① 「大阪市全体の相場が上がっているから自分の物件も必ず高く売れる」と思い込む
② エリア特性や築年数の影響を考慮せずに価格を見てしまう
③ 売却時期を急ぎすぎて、上昇傾向を活かせないまま手放してしまう
こうした失敗を避けるためには、全体の相場の流れと、自分の物件が属するエリアや条件を分けて考えることが重要です。
たとえば、築10年以内のマンションを持っている場合、今は比較的高く売りやすい状況といえます。逆に築20年以上の物件では相場の上昇幅が小さいことが多いため、価格よりスピードを重視して売却を進めるのも選択肢になります。
大阪市のマンション相場は一律ではなく、エリアや築年数によって違いが出ることを理解しておくことが大事です。
▶︎2. 区ごとに見る大阪市のマンション売却相場

2.1 北区・中央区・福島区など人気エリアの相場傾向
大阪市の中でも特に人気が集中するのが、北区・中央区・福島区といった都心部のエリアです。これらの地域は交通アクセスや商業施設の充実度が高く、マンション需要が常に安定しています。そのため、他の区と比べて売却相場が高めに推移する傾向があります。
たとえば、北区では梅田周辺の再開発が進み、単価は大阪市内でもトップクラスです。中央区はビジネス街と居住エリアが共存し、幅広い層から需要があります。福島区はタワーマンションの建設が進み、都心への近さと生活利便性の高さから相場が堅調です。
よくある失敗としては、
① 人気エリアだからと強気すぎる価格で売り出してしまい、長期間売れ残る
② 駅近や築浅といった条件を過信して、相場の比較を怠る
③ 成約事例を確認せず、売出価格だけを参考にしてしまう
こうした失敗を避けるには、最新の成約価格データを基準に価格を決めることが欠かせません。売出価格と成約価格には差があるため、数字を冷静に見極めることがポイントです。
例えば、朝の通勤ラッシュ時に梅田まで徒歩や自転車でアクセスできる立地は非常に価値が
高く、他エリアよりも高額で成約するケースが多いです。生活の利便性が「時間の節約」に直結しているため、買主にとって魅力が大きいのです。
北区・中央区・福島区は、大阪市の中でも特に売却相場が高水準で安定しているエリアです。
2.2 住之江区や生野区など落ち着いたエリアの相場傾向
大阪市の南部や東部に位置する住之江区や生野区は、都心部と比べると相場が落ち着いています。生活利便性は確保されている一方で、都心からの距離や地域のブランドイメージの影響もあり、単価は中心エリアに比べて低めです。
住之江区は大阪湾に面しており、ファミリー層が多く住む落ち着いた住宅地が広がっています。広めの間取りが多い一方で、駅からの距離や築年数によって相場が大きく変わるのが特徴です。生野区は昔ながらの住宅街が多く、物件価格は比較的抑えられる傾向があります。
ありがちな失敗としては、
① 「大阪市内だからどこも高く売れる」と思い込んで価格を高めに設定してしまう
② ファミリー向け需要を意識せずに売り出し戦略を立ててしまう
③ 中心部の相場をそのまま参考にしてしまい、価格がミスマッチになる
これらを避けるためには、エリアの需要に合わせた価格設定と販売戦略が必要です。例えば、住之江区では広い間取りや駐車場付きの物件に需要があるため、そうした特徴をアピールすることで早期成約につながります。
日常生活のイメージをしてみるとわかりやすいです。子育て世帯が、休日に近くの公園やショッピングモールにすぐ行ける環境は魅力的ですよね。こうした暮らしやすさが購入検討者の心を動かし、成約の決め手になります。
住之江区や生野区は、相場は抑えめでもファミリー層を中心に安定した需要があり、条件を活かせばスムーズな売却が可能です。
2.3 区ごとに相場が変わる主な理由
大阪市のマンション売却相場は、区ごとに大きな差があります。同じ市内であっても、北区と住之江区では数百万円単位で価格が違うことも珍しくありません。その背景にはいくつかの要因があります。
主な理由は次の3つです。
交通アクセスの利便性
地下鉄やJRの主要駅に近いエリアは通勤・通学が便利で需要が高く、相場も高めになります。逆に駅から遠い立地では需要が限られ、価格は抑えられやすいです。
街のブランド力や再開発の有無
梅田周辺や心斎橋エリアなど、商業施設やオフィス街が充実している場所は「住みたい街」として人気が集中します。再開発が進んでいる地域も注目されやすく、相場上昇につながります。
住環境と生活利便性
学校、公園、商業施設の有無など日常生活のしやすさも相場に直結します。ファミリー層が多いエリアでは、広めの間取りや駐車場の有無が価格に影響することもあります。
ありがちな失敗は、
① 「同じ大阪市内だからどこも似たような相場」と思い込んでしまう
② 直近の成約事例を区別に調べずに売出価格を決める
③ 需要層の違い(単身者向けかファミリー向けか)を意識せずに売却活動を進める
解決策としては、区別・物件条件別のデータを確認することが欠かせません。相場の数字を細かく分けて見ることで、現実に即した売却戦略を立てられます。
たとえば、同じ3LDKでも、北区では利便性を重視する単身者やDINKS層が関心を持ちやすく、住之江区ではファミリー層が中心となります。ターゲットが違えば、成約に至る価格帯や売却スピードも大きく変わるのです。
区ごとに需要の特徴と生活環境の違いを理解することが、納得のいく売却価格を実現するための鍵です。
▶︎3. 間取りや面積・築年数からわかる大阪市のマンション売却相場

3.1 間取りごとの価格相場(1DK・2LDK・3LDKなど)
マンションの売却相場を考えるとき、間取りは大きな判断材料になります。購入希望者のライフスタイルによって需要が変わるため、同じエリアでも間取りによって相場は大きく違ってきます。
一般的な傾向は次の通りです。
1R・1DK
単身者や投資用としての需要が中心です。立地が駅近であれば相場は高めですが、築年数が古い場合は価格が下がりやすい傾向にあります。
2LDK
夫婦や小さな子どもがいる家庭に人気があります。都心寄りのエリアでは需要が安定しており、相場も底堅いです。
3LDK以上
ファミリー層からの需要が最も多い間取りです。郊外に近いエリアでも安定して売れやすく、売却価格も比較的堅調に推移します。
ありがちな失敗は、
① 「広い方が高く売れるはず」と考えて面積や間取りの需要を読み違える
② 単身向け物件で、投資需要を考えずに価格設定してしまう
③ ファミリー向け物件で、駐車場や周辺環境の要素を無視してしまう
解決策としては、間取りごとの需要層を意識したアピールと価格設定を行うことです。1DK
なら駅近・利便性を、3LDKなら学校や買い物環境を強調すると買い手の印象が良くなります。
日常生活をイメージすると理解しやすいです。例えば、子どもが2人いる家庭なら「子ども部屋を分けたい」というニーズが強く、3LDKが選ばれやすい傾向にあります。一方で単身者は「通勤が便利かどうか」を重視するため、1DKでも駅近なら相場が高くなるのです。
間取りごとの需要を正しく理解して売却戦略に活かすことが、高値成約につながるポイントです。
3.2 専有面積別の相場と売却価格の違い
マンションの売却相場を考えるとき、専有面積も重要な判断基準になります。単純に広ければ高く売れるわけではなく、需要とのバランスによって価格が大きく変わります。
一般的な面積帯ごとの傾向は次の通りです。
30㎡前後のコンパクトタイプ
単身者や投資用としての需要が中心です。駅近であれば高値で売れますが、郊外では需要が限られるため価格が伸びにくい傾向があります。
50〜70㎡の中間帯
夫婦や小さな子どもがいる世帯に人気があり、最も流通量が多いゾーンです。大阪市内でもエリアを問わず安定した相場が形成されており、売却しやすい特徴があります。
80㎡以上の広めタイプ
ファミリー層からの需要が強く、特に郊外寄りの区で好まれます。ただし広すぎると購入者層が限られるため、相場通りに売るには工夫が必要です。
よくある失敗は、
① 「広いから高く売れるだろう」と過信して価格を高めに設定してしまう
② コンパクト物件で立地条件を無視し、相場以上の価格をつけて売れ残る
③ 中間帯の物件で他との差別化を怠り、価格競争に巻き込まれる
解決策は、面積帯ごとの需要層を把握し、それに合わせた戦略を立てることです。たとえば、50〜70㎡なら「使いやすい間取り」や「収納の多さ」をアピールすることで、相場以上での成約が狙えます。
日常の生活を想像するとわかりやすいです。単身者にとっては「掃除が楽で家賃も抑えられる30㎡台」が魅力ですが、4人家族にとっては「80㎡以上で部屋を分けられる」ことが何より大切ですよね。この違いが、そのまま相場の差になって現れるのです。
専有面積は価格だけでなく、どんな買い手に響くかを意識して売却戦略を立てるのが成功のコツです。
3.3 築年数による相場の変化と築浅物件の強み
築年数はマンション相場を大きく左右します。新しいほど価格が高く、築年が経つごとに下がりますが、その下がり方には特徴があります。
築5年以内
新築同様の水準で売れることもあり、プレミアム価格が期待できる。
築10〜20年
設備の古さが出始めるが、立地や管理状態次第で高値売却も可能。
築20年以上
相場は下がる傾向。ただしリフォーム済みや管理が良い物件は需要が高い。
よくある失敗は、
① 古くても大阪市内なら高く売れると過信する
② リフォームを検討せず内見で印象を悪くする
③ 管理状態を軽視して安心感を損なう
築浅は高値のチャンス、築古は工夫次第で相場以上も狙えるのがポイントです。
▶︎4. 大阪市のマンション売却相場を左右する主な要因
4.1 駅からの距離や交通アクセス
マンションの価格は立地、特に駅からの距離や交通アクセスに大きく左右されます。通勤・
通学の利便性は買主にとって重要な判断材料です。
駅徒歩5分以内
最も人気が高く、相場も上昇傾向。売却スピードも早い。
徒歩10〜15分
駅近ほどではないが、生活利便性が高ければ価格への影響は限定的。
徒歩15分以上
買主が選びにくく、価格は下がりやすい。周辺環境や交通手段の補完が重要。
複数路線利用可能
交通の選択肢が多いと利便性が上がり、相場にもプラスに働く。
ポイント
通勤・通学に便利かどうかが購入判断に直結
駅距離だけでなく、バスや自転車の利用も考慮すると相場把握が正確になる
宣伝文では「徒歩○分」と正確に表記することで信頼感を高める
駅近や交通の利便性は高値売却の強力な武器になるため、査定時には正確に評価することが大切です。
4.2 建物の状態やリフォーム履歴
マンションの売却価格は、建物の状態やリフォーム履歴によって大きく変動します。購入希望者は「すぐに住めるか」「将来の費用がかかるか」を重視するため、事前の準備が価格に直結します。
建物の劣化状況
外壁・屋根・水回りの傷みは価格にマイナス影響。軽微な修繕で評価アップ可能。
内装や設備の更新
キッチン、浴室、トイレなど設備の新しさは価格を押し上げる要因。
過去のリフォーム履歴
定期的にリフォームされた物件は信頼性が高く、買主に安心感を与える。
建物性能の向上
耐震補強や断熱・防水性能の改善は長期的な価値維持に有利。
ポイント
査定前に建物の状態を確認し、必要に応じて修繕や清掃を行う
リフォーム履歴や設備の更新情報は資料で明確に提示する
古い物件でも管理状態が良ければ価格を維持できる
建物の状態とリフォーム履歴は、価格だけでなく成約スピードにも影響するため、査定前の整理とアピールが重要です。
4.3 周辺施設や街のブランド力
マンションの売却価格は、建物そのものだけでなく周辺環境や街のブランド力にも大きく左右されます。住みやすさや利便性、イメージが購入判断に直結するため、周辺環境の魅力を
理解しておくことが重要です。
交通利便性
駅やバス停へのアクセスが良いほど需要が高く、価格にもプラス。
生活施設の充実
スーパー、病院、学校、商業施設などが近いと生活利便性が評価される。
街のブランド力
人気の住宅街や再開発エリアは価格が安定・上昇しやすい。
周辺環境の安全性・快適性
公園や治安、街並みの美しさも購入意欲に影響。
ポイント
周辺施設の利便性や街の特徴を査定資料に明記する
マンションの魅力だけでなく、街全体の魅力を購入者に伝える
ブランド力のある地域は、多少の築年数があっても高値で売却可能
周辺施設や街のブランド力を理解しアピールすることで、建物の価値だけでなくマンション全体の魅力を高め、より有利な売却につなげられます。
▶︎5. だんらん住宅のサービスを活用して売却を有利にする方法
5.1 感動訪問査定やプレミアム仲介など独自サービスの特徴
だんらん住宅では、売主様にとって有利な売却を実現するために独自サービスを提供しています。これにより、単なる価格提示ではなく、売却戦略全体をサポートします。
感動訪問査定
物件の良さを最大限に引き出す査定
チャレンジ価格で高く・早く・有利に売る提案
訪問時に建物調査(インスペクション)を実施
プレミアム仲介
オリジナルデザイン図面で購買意欲を向上
VR室内写真で物件の魅力を効果的に伝える
建物状況調査報告書で買主の安心感を確保
付加価値戦略
リフォームプランの提案や資金面のサポート
他社とは異なる独自の販売方法で成約率をアップ
ポイント
訪問査定から仲介まで、売主様の利益を最優先に考えたサービスがだんらん住宅の強みです。
売却活動全体で付加価値を提供し、相場以上の売却を目指すことが可能です。
5.2 相場より有利に売却できる仕組みと工夫
だんらん住宅は、ただ物件を売るだけでなく、相場以上の価格で売却できる仕組みを整えています。売主様の利益を最大化するための具体的な工夫が特徴です。
独自ネットワークによる競争環境の創出
100社以上の不動産会社との連携
オークション形式で複数の買取会社が競り合う
購入者目線の情報提供
オリジナル図面・VR室内写真・インスペクション報告書で信頼感向上
物件の魅力を最大限に伝え、早期成約を促進
迅速かつ柔軟な売却対応
直接買取や買取保証付き仲介で売却スピードを確保
売主様の事情に応じた最適なプラン提供
ポイント
だんらん住宅の仕組みを活用することで、相場よりも有利な条件で売却できる可能性が高まります。
売主様が安心して売却できる環境を整えることも、同時に実現されています。
5.3 サービスを利用することで得られる安心感と成功事例
だんらん住宅のサービスを利用することで、売主様は安心して売却活動を進められます。専門知識と独自戦略によるサポートが、スムーズな取引と高額成約を実現します。
安心のサポート体制
売却に関する疑問や不安に丁寧に対応
契約から引き渡しまで経験豊富なスタッフが支援
成功事例の具体例
他社査定より高額で売却できたケース
VRやオリジナル図面で成約スピードが向上した事例
売主様ファーストの取引環境
購入者に信頼される情報提供でトラブルを未然に防止
高値売却と早期成約を同時に実現
ポイント
だんらん住宅を活用することで、売主様は安心感を得ながら相場以上での売却が可能になります。
独自のプレミアム売却戦略は、実績と信頼に裏打ちされた結果です。
▶︎6. まとめ
大阪市でマンションを売却する際は、相場を理解した上で戦略的に売却活動を行うことが重要です。物件の特徴や立地条件、建物の状態を踏まえて、最適な売却方法を選ぶことが成功の鍵となります。
相場の把握が基本
大阪市内のマンション相場はエリアや駅距離、築年数で変動
市場動向を正確に把握して売り出し価格を設定
物件の付加価値を最大化
リフォーム履歴や建物状態の情報を積極的にアピール
VRやオリジナル図面を活用して購入者に魅力を伝える
信頼できる仲介サービスの活用
だんらん住宅のような売主ファーストのサービスで高額・早期売却を実現
専門家のサポートでトラブルを回避し、安心して取引
ポイント
大阪市のマンション売却では、相場を理解し、物件価値を最大化し、信頼できるサポートを受けることが成功の秘訣です。
戦略的に売却活動を行えば、高値での成約とスムーズな引き渡しが可能になります。
▶︎大阪市でのマンション売却ならだんらん住宅にお任せください
相場を踏まえた適正な価格提示と、感動訪問査定・プレミアム仲介による高値売却を実現。 売主様ファーストのサポートで、安心して取引を進められます。
詳しくはだんらん住宅のホームページをご覧ください。

コメント